「行動」が得意な私の「現場サポート」
おはようございます!
ホームオーガナイザー吉島智美です。
この所忙しくて、なかなかブログをアップすることが出来ませんでした。
それというのも、今月に入り現場仕事が徐々に増え始めたから
これは、今の私にとって大変、大変ありがたい事です。
なぜかというと
実はこの1,2年、他に挑戦したい仕事もあり
現場仕事は抑え気味だったんです。
しかし、お恥ずかしい話ですが
実際に挑戦してみると、そちらの仕事はなかなか思うようにいかず
改めて、自分が本当にやりたい事や
やらなくてはいけない事を振り返り
やっぱり私は、現場で直接お客様と
コミュニケーションを取るのが好きだと思えたからです。
片付けが大好きで初めたこの仕事
好きで得意な事が、困っている人の役にたてる!
こんな嬉しい事はありません。
その初心を忘れないためにも
お客様の喜ぶ姿が、直接見れる現場仕事は
多少サービスの形は変えながらも
続けて行きたいと、改めて思えたところでの現場依頼!
そりゃあ、ありがたいですよ(笑)
ただし、お客様によっては
「TOMOさん、今さら何を言ってるの?」
「えっ!現場仕事おさえていたの?知らずに頼んでた!」
という人もいると思います(爆笑)
きっと自分で勝手に思い込み
気持ちの上だけでの違いだったのかも知れませんね(汗)
それでも、自分の心構えが違ってくると
また新たにサービスの依頼が増えてくるのですから
人生って面白いものです(^^)
いきなりですが、私は、
人には「行動」「思考」「感情」の3つのパワーがあり、
人によって得意な分野と苦手な分野があると考えています。
きっと、望む人生を手に入れるのが上手な人は
自分の苦手な部分が得意な人と、チームを組むのが上手なんだと思います。
それなのに、人はどうしても苦手な部分を克服して
完璧な自分になりたいと考えてしまいます。
でも、自分が得意な分野を押し殺して
他の分野を平均的にあげようとしても
それは自分の個性を殺してしまう事になってしまいます。
みなさんはR・H・リブズ博士の書いたおとぎ話
「動物の学校」をご存知ですか?
知らない人は、ネットで「動物の学校、 R・H・リブズ博士」
と検索するとも出てきますので、ぜひ読んでみて下さい。
この物語を読むと、自分の個性を押し殺して、
平均的に生きる事より
お互いの「相違点」を認めて伸ばすことの大切さを知ることが出来ます。
ちなみに私は、先程の3つのパワーの中で
「思考」や「感情」よりも「行動」が得意です!
それならそれで、「行動」が苦手な人に
スムーズに楽しく行動できるよう
サポートするのが天職なんだと思います。